緑内障にいい食べ物
緑内障の進行を止める予防

緑内障にいい食べ物~緑内障の進行を止める予防

矢印

緑内障にいい食べ物
緑内障の進行を止める予防

緑内障は、早期発見すれば、失明を避ける事ができる病気です。ただ、自覚症状が無いだけに、恐い病気なんですが。基本的には、何かを摂取したからといって、急激に眼圧が上がって、緑内障に悪い影響を与える食べ物や栄養素はありません。

以前は、カフェインや水分過多は、緑内障にはNGといった説もありましたが、現在では、通常の摂取であれば、問題は無い、と言われています。アルコールも適度な量であれば、問題無いとされています。

以下、緑内障にいい食べ物、緑内障を予防できる、
とされる食べ物と栄養素のお話しです。

矢印

緑内障に効く栄養素・食べ物

緑内障予防にいい食べ物、効く栄養素とはどんなもの?

緑内障の主たる原因は、眼圧が上がることです。上がってしまった眼圧を、下げることが期待できる、緑内障を予防する栄養素(食べ物)を、日常の中で多く摂取しましょう。普段、口にする栄養素の中には、あなたの眼圧を下げる働きのあるモノが、かなりあるのです。

ビタミンB6

一般的に、肉や卵、魚など、いろいろな食べ物に含まれています。免疫力を高めるだけでなく、髪や歯などを健康にする作用があります。

ビタミンC

一般的に、キウイやミカン、かぼちゃなどに含まれています。緑内障にはもちろん、白内障予防にも効果があると言われています。

ビタミンE

一般的に、緑黄色野菜に多く含まれています。ビタミンEは、血液をサラサラにしてくれます。視神経が関わる緑内障予防には、かかせない栄養分です。さらに女性にとって、生理痛や更年期障害の症状を緩和してくれる働きもあります。

α(アルファ)リノレン酸系の脂肪酸

一般的に、魚や海草に含まれている栄養分です。リノール酸系と間違える方が多いいですが、リノレン酸です。植物性の油なら、α-リノレン系の油を摂るように心がけましょう。α(アルファ)-リノレン酸系の脂肪酸は、あなたの体の中で、DHA(ドコサヘキサエン酸)に変化します。

青魚のDHAは、血液をサラサラにすることでも有名ですね。これら栄養素は、緑内障に限らず、身体全体の健康にも良い栄養素です。これらをバランス良く摂取する食生活を心がけましょう。また、緑内障だからといって、運動を控える必要はありません。逆に、適度な運動は眼圧を下げる効果があると言われています。

有酸素運動も良い

緑内障にいい食べ物を摂取する以外でも、重量上げや、100m走のように一気に血圧が上がる可能性のある運動以外の「軽い有酸素運動」を日常に取り入れて全身の健康促進と共に、緑内障に注意していきましよう。

喫煙は出来るだけ控えよう

特に喫煙家には辛い話しかもしれません。タバコは、視神経の血液の循環を悪くする要因になります。出来るだけ本数を控えるか、この際、禁煙に挑戦しましょう。緑内障の予防に有効な生活 イコール 身体全体の健康にも良い生活を、是非オススメします。

矢印

緑内障予備軍とは

緑内障予備軍とは、現在は明確に緑内障と診断は出来ないが、疑わしさが残る場合や、将来、緑内障になる可能性が高いと判断される場合、緑内障予備軍と言われます。

近年、40歳以上の17人に1人が緑内障であると言われています。その中で自覚があり治療を受けているのは2割程度で、その他の8割は発見されないまま放置されているというデータがあります。

緑内障は自覚症状がない

緑内障に気がつかずに放置され、発見が遅れれば、それだけ視野の欠損が進んでしまい、治療を始める頃には失明寸前だったという事も珍しくありません。そのため、予防には早期発見の重要性が叫ばれている病気の一つです。

ですが、緑内障は自覚症状が少ない事から、自分で気がつきにくいという難点があり、発見が遅れてしまいがちです。それを予備軍の内から自覚し、予防や改善を試みることで、緑内障の危険を回避していきましょう。

矢印

緑内障予備軍チェック!

ご自身で簡単に出来る、緑内障の予備軍をチェックする項目です。直感的に思い当たる事をチェックして、下の「結果を見る」のボタンをクリックしてみてください。あまり神経質になる必要はありませんが、緑内障予備軍の可能性が「60%」以上になった時は、注意してみてください。

極度の近視である
電気をつけていても暗いと感じることがある
常にストレスを抱えている
偏頭痛がある
時々目に痛みを感じる
目の周りにクマがある
夏でも手足が冷たい
常に眼精疲労を感じる
目が充血しやすい
親族に緑内障の人がいる
極端に視力が落ちたと感じる
現在40歳以上である
慢性的に肩や首が凝っている
時々目がかすむ
汗をかきにくい


診断結果

▼ 緑内障予備軍の可能性「10%」
将来、緑内障になってしまう危険がゼロではないものの、ストレスを抱え込んだり、目を酷使する生活をしてしまうと、すぐに予備軍になってしまいます。予防には睡眠を十分にとり、目をいたわる生活を心がけましょう。

▼ 緑内障予備軍の可能性「30%」
緑内障予備軍と言っても過言ではないラインです。体調の変化が訪れた時に、緑内障を発症する可能性も出てきます。風邪がなかなか治らないなどの免疫力が下がってきたような状態が続くようでしたら、軽い運動を生活に取り入れるなど、予防には体全体の調子を整えていくことを考えましょう。

▼ 緑内障予備軍の可能性「60%」
緑内障予備軍である可能性が大いにあります。体の不調から目に大きな影響が出てきますので、体調管理を心がけ、栄養面からも運動面からも、予防には生活全体を見直していきましょう。

▼ 緑内障予備軍の可能性「90%」
すでに目に違和感があるのではないでしょうか?視野の欠損などの症状が起こっていても気がついていない場合もありますので、まずは眼科で検診を受けて目の状態を確認し、予防・改善を始めてきましょう。

矢印

緑内障の主な種類

原発開放隅角緑内障

房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりしていき、眼圧が上がって、ゆっくりと進行していく緑内障です。

発達緑内障

生まれつき眼内の水の流れる道が未発達であることから起こる緑内障です。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭く房水の流れが妨げられ眼圧が上昇し視野の欠損が起こります。慢性型と急性型があります。

続発緑内障

その他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤によって眼圧が上がり視野の欠損が起きる緑内障です。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず視野の欠損が起きる緑内障で、日本人に多く、緑内障の7割がこの緑内障だと言われています。

矢印

緑内障を改善するエクササイズって何?

前から目に違和感がずっとあって、気になって眼科に行ったら、緑内障と診断されてしまった。不安です。眼圧が下がらないし、視野狭窄の進行が止まらない。あり前だけど、失明なんてしたくない。

直ぐに失明の恐れは無いにしても、先日、緑内障予備軍だと眼科医から言われてしまい、そう言えば、最近視界が暗くなった気がしていたし・・・。こんな人の不安を解決する、改善率90%以上の自分で出来る緑内障改善エクササイズです。

眼科で緑内障の疑いがあると言われてからずっと経過を見ていたのですが、視野検査をすると、予想通り視野の欠損が始まっていたのです。今の欠損率はだいたい25パーセント位だとのこと。

もちろんというか、まだ自覚症状というものがありません。でも、自分が緑内障になったという事実は深く受け止めなくてはなりません。とりあえず出来ることは何でもやろうと思っています。ですので目の健康には異常なくらい気を使っています。

夜空が鮮明に見え始めた

今さらなんですが、どうして眼科では、疑いが少しでもある時点で、緑内障の予防策を教えてくれなかったのか? 理解に苦しんでいます。そんな私を見据えてか、娘がこの「緑内障改善エクササイズ」を薦めてくれました。

もっと早い時点で知ることができたら、更に良かったのですが。日々の生活の中にこのエクササイズを取り入れるようになってから、一番感じていることは、周囲の光景が明るくなったということです。

自分でもイマイチ信じられないのですが、夜寝る時、今まで感じていた一日の目の疲れが取れていることに気が付き始めています。ベットの横にある窓からの夜空の星や月の光が、以前により明らかに鮮明になって来ました。驚いています。

自分で出来る緑内障改善エクササイズ
自分で出来る緑内障改善エクササイズ

血流と自律神経から改善する緑内障

血流の改善、自律神経の改善は、眼圧を下げると共に、眼圧以外の原因にも有効な緑内障改善のためのアプローチとして昨今は認知されています。身体全体のバランスを整えるという観点からの、緑内障改善のためのプログラムというものがあります。

目の様々なトラブルを考える時、「目は目」、「身体は身体」だと分けて考えるのは間違いだと思います。あなたの目も、当然、あなたの身体の一部なのですから、全てトータルで考える必要があるのです。リスク覚悟での高額な手術なんて絶対に嫌ですから。

血流と自律神経からの緑内障アプローチ
血流と自律神経からの緑内障アプローチ

矢印

濾過胞炎って何なの?

眼の図解

濾過胞炎って「ろかほうえん」と読みます。緑内障の手術って、私が思っていたより怖くて。緑内障の手術の中で、線維柱帯切除術は、結膜の下に房水(角膜・水晶体・硝子体など血管のない組織に栄養を与える役割を持つ、眼球を充たしている液体のこと)の新しい排出の為の道を作る手術なんですが。

この手術によって、結膜の下に房水が流れ込んで、濾過胞という膨らみが出来てしまいます。濾過胞炎は、この膨らみに細菌感染を起こすことで発症するのです。初期の段階で治療すればもちろん直ぐに完治するのですが。

細菌が濾過胞を通して、眼内に入り込んでしまうと、眼内炎と呼ばれる状態に陥ります。これが酷くなると、視力の低下さえ招いてしまうのです。線維柱帯切除術を受けた後、眼の痛みや違和感、充血を伴ったり、涙や目ヤニが止まらなくなったら、早急に主治医に診てもらいましょう。数日放置すると、大変なことになってしまいますので。

私の経験上、緑内障って、
自覚症状が無いので、ホント怖いのです。

ですので、まずは以下の3つを自ら認識して、緑内障の進行を、出来るだけ食い止めて下さい。私からのお願いです。

※ 緑内障の原因を正しく理解する。
※ 視神経の血流を改善して、緑内障の原因を、取り除く。
※ 日課にすべき方法を実践して、緑内障を改善する生活を送る。

正直に本心を言いますネ。ステロイド剤なんて使わないで下さい!
私のオススメの緑内障の改善方法は、自分で出来る緑内障改善エクササイズです。

このページの先頭へ